★ストレート毛糸で編んでみよっ★ 基本形
![]() |
全長32〜35cm 【用意するもの】 ・極太ストレート毛糸 1〜2玉 【アクリル100% 40g(54m)】 ・かぎ針 6号 ・毛糸針 ・フエルト 白・茶・黒・ブルー ・刺繍糸 白・茶 ・リボン |
【注】あくまでも個人的に楽しむ範囲でお使いくださいね。 このレシピを使って製作したものを販売することは しないでください。m(_ _)m この編み図を使って製作したものを発表するときは、ami*cocoの編み図を使ったと リンクつきで紹介していただけると、大変うれしいです。 |
【編み図】 簡易な編み図ですので、作り目の仕方や増やし目、減らし目の仕方は
編みぐるみの本で見てください。
頭 | 段数 | 目数 | 説明 |
1 | 6 | ||
2 | 12(+6) | 1つの目に、こま編みを2目編み入れる(以後 増やし目と記載) (+6)とは、前の段より、目数が6増えるということです。 |
|
3 | 18(+6) | こま編み1目、増やし目の繰り返し | |
4 | 24(+6) | こま編み2目、増やし目の繰り返し | |
5 | 30(+6) | こま編み3目、増やし目の繰り返し | |
6 | 36(+6) | こま編み4目、増やし目の繰り返し | |
7 | 36 | ||
8 | 36 | ||
9 | 30(−6) | こま編み4目、減らし目の繰り返し。 減らし方は、2目1度。 |
|
10 | 24(−6) | こま編み3目、減らし目の繰り返し。 | |
11 | 18(−6) | こま編み2目、減らし目の繰り返し。 | |
12 | 12(−6) | こま編み1目、減らし目の繰り返し。 | |
綿をつめます。 (この編み図は、うさちゃんのほうの頭の大きさになります) |
★くまの耳
耳 | 段数 | 目数 | 説明 |
1 | 6 | ||
2 | 12(+6) | 増やし目 | |
3〜5 | 12 | ||
2つ作ってください。 耳には、綿はつめません。 |
★うさぎの耳
耳 | 段数 | 目数 | 説明 |
1 | 6 | ||
2 | 12(+6) | 増やし目 | |
3〜5 | 12 | ||
6 | 10(−2) | こま編み4目、減らし目の繰り返し | |
7 | 10 | ||
8 | 8(−2) | こま編み3目、減らし目の繰り返し | |
9、10 | 8 | ||
2つ作ってください。 耳には、綿はつめません。 |
胴 | 段数 | 目数 | 説明 |
1 | 6 | ||
2 | 12(+6) | 増やし目 | |
3 | 18(+6) | こま編み1目、増やし目の繰り返し | |
4 | 24(+6) | こま編み2目、増やし目の繰り返し | |
5〜14 | 24 | ||
15 | 18(−6) | こま編み2目、減らし目の繰り返し | |
16 | 12(−6) | こま編み1目、減らし目の繰り返し | |
綿をつめます。 |
足 | 段数 | 目数 | 説明 |
1〜18 | 6 | ||
2つ作ってください。 足の先にだけ、綿をつめます。 3段目くらいまで編んだら、綿をつめておいたほうが 楽です。(できあがってからつめるのは大変) |
手 | 段数 | 目数 | 説明 |
1〜14 | 6 | 増減なし | |
2つ作ってください。 手の先のほうにだけ、綿をつめます。 3段目くらいまで編んだら、綿をつめておいたほうが 楽です。(できあがってからつめるのは大変) |
★しっぽ
しっぽ | 段数 | 目数 | 説明 |
1〜3 | 6 | 増減なし | |
綿をつめます。 |
★仕上げます
![]() |
顔・・・真ん中の白い部分はフエルトです。 白の刺繍糸で縫いつけます。 だいたい直径4センチくらい 鼻・・・茶色のフエルトを鼻の形に切って、茶色の刺繍糸 で縫いつけます。 その下の鼻筋も刺繍します。 目・・・フエルトで作ります。 黒目を白めに縫い付けてから 顔に縫いつけます。 |
顔ができたら、各パーツを毛糸針で縫い付けて出来上がり♪ お好きなリボンを首に巻いてください。 |
|
![]() |
この編み図を応用すると この子達も編めます。 耳を変えたのと 足を短くしました〜。 |
【注】あくまでも個人的に楽しむ範囲でお使いくださいね。 このレシピを使って製作したものを販売することは しないでください。m(_ _)m この編み図を使って製作したものを発表するときは、ami*cocoの編み図を使ったと リンクつきで紹介していただけると、大変うれしいです。 |